日本人の国民食と言っても過言ではないくらいの文化が深い納豆です。スーパーで日常的に買ったり、家に常備されていたりととても親しみ深い食べ物でもあります。その納豆の中でも厳選された素材や、こだわりの逸品などの「高級納豆」が存在するのを知っていますか。
全国どこでも食べることができる納豆もあれば、そうではない「高級納豆」もあり、その土地でしか買えない納豆などもあります。発酵食品ですが、冷凍保存で日持ちができるため最近では、お取り寄せで日本各地の高級納豆を楽しむことも可能です。
そんなお取り寄せできる高級納豆やご当地納豆など、さまざまな種類や特徴から選び方まで解説します。必ず自分好みのぴったりくる納豆が見つかるはずです。この記事では、より優った高級納豆を厳選して紹介。
おすすめ高級納豆の紹介だけでなく、高級納豆選びのポイントもご説明しますので、最後まで読めばきっとお気に入りの商品が見つかるはずです。ぜひ納豆を購入する際の参考にしてみてください。
※ 2025年4月執筆時の情報です。
詳細は各公式サイトでご確認ください。
高級納豆選びの重要ポイント

まずは高級納豆が欲しいと思った時に、高級納豆選びの大事なポイントをまとめました。
- 納豆の種類で選ぶ
- 豆の特徴で選ぶ
- 納豆の特産地で選ぶ
- 納豆のパッケージで選ぶ
それぞれポイントを解説していきます。
納豆の種類で選ぶ
高級納豆の選び方1つ目は「納豆の種類」です。
納豆コーナーを見てみれば、粒納豆とひきわり納豆があり、納豆の粒の大きさには大粒のものと小粒のものに分けられます。まずはそれらの特徴を知り、好みや用途によって買うのもいいでしょう。ここでは種類を紹介します。
・大粒納豆
大きな粒の納豆は食べごたえもあり、豆本来の味をダイレクトに感じることができます。ごはんにかけるというよりも、おかずの1品として存在感のある納豆でしょう。
・小粒納豆
小粒納豆の特徴は粘りが強いことです。タレが絡みやすく、ごはんにかけて食べるのに向いています。
・極小粒納豆
小粒よりもさらに小さく、最近では小粒よりも好まれて店頭でもよく目にします。ご飯にも合いますが、オクラや山芋などと混ぜ合わせて食べる方法もおすすめです。
・ひきわり納豆
ひきわり納豆は納豆を刻んでさらに細かくした納豆のことです。ごはんと合わせて食べるというより、和え物やお味噌汁に仕立てるのにも向いています。
豆の特徴で選ぶ
また、原料になる大豆もさまざまな品種が用いられています。それぞれの味を知り、自分の好みを見つけていく、贈り物の場合はその方の好みなども考えるといいでしょう。
・定番の味「黄大豆」
定番の黄大豆は、ど真ん中の納豆を求めている人にぴったりです。クセのない味わいが特徴で、納豆といえばこの味というくらいポピュラーでしょう。黄大豆は納豆だけではなく、味噌や豆腐などほとんどの大豆加工商品の原料で最も使用頻度の高い大豆の種類です。
・甘みのある納豆が好みの方には「青大豆」
青大豆は、甘みのある納豆を楽しみたい人におすすめです。油分が少なく糖分が多いため、甘みが強いのが特徴できなこや煮豆に使われることが多い大豆です。大豆畑のエメラルドと呼ばれるほど希少価値が高く、高級納豆と呼ばれる納豆には使われていることも多いです。
・納豆の匂いが気になる方には「黒大豆」
納豆特有のニオイが少ない黒豆は、納豆が苦手な人でも食べやすくおすすめです。糸引きが少なく、適度な歯ごたえがあるので納豆感が強くない特徴を持ちます。アントシアニンが豊富で栄養価も高く、豆のコクがしっかり感じられて甘みもあります。一品料理として、お酒のアテにもぴったりですよ。
納豆の特産地で選ぶ
高級納豆の選び方2つ目は「納豆の特産地」です。
納豆と言えば、皆さんご存知の茨城県水戸市が有名です。茨城県では「納豆王国いばらき」のキャッチフレーズを掲げて、県をでも納豆産業に力を入れています。
昔は大粒大豆の納豆が主流でしたが、茨城県では古くから小粒大豆の生産が盛んでした。この小粒納豆は口当たりがよく、「水戸の納豆は小粒でおいしい」と評判になり、水戸が納豆で有名な町になったという説もあります。茨城県では今では普通の納豆以外にも、糸が少ない納豆や干し納豆などさまざまな納豆が開発されています。
また、秋田県には納豆発祥の地とされる記念碑があり、わらでくるんだ桧山納豆が有名です。納豆発祥の地については諸説ありますが、糸引き納豆の発祥は東北地方が発祥であると言われています。
また、西日本では熊本県も納豆では有名な場所です。納豆を作る大手の会社が2社もあり、熊本県は納豆の消費量もトップクラスで、意外と納豆との歴史が深い県でもあります。
納豆のパッケージで選ぶ
高級納豆の選び方3つ目は「納豆のパッケージ」です。
小売店に出回っている納豆のほとんどが発泡スチロールのトレイで販売されています。パック詰めの納豆は製造工程で温度や管理がしやすいので品質が落ちにくく衛生的です。また、個包装されていることで保存もしやすく便利です。食べやすさ・衛生面・後片付けという面で見れば、一番人気のあるパッケージですね。
一方、根強い人気なのが藁にくるまれた昔ながらの納豆です。藁の香りが納豆から香るのは独特の風味を出しており、旨味も感じることができます。また、納豆の水分を藁が吸収し、一粒一粒にしっかりとした味わいがあります。パックのパッケージに比べると、利便性にかけてしまいますが、納豆本来の味を楽しむことができます。
昔からの製法では、松の経木でくるんで発酵させる方法もあります。手間のかかる製法ではありますが、松の木の香りが納豆にほんのりとうつって香ばしくなり、さらに松の天然成分が納豆の旨味に加わることで芳醇な香りと味になります。こちらもパック詰めの納豆と比べると便利ではないですが、ふっくらと柔らかい納豆はツウ好みです。高級納豆を選ぶのであれば、経木納豆はおすすめです。
高級納豆のおすすめ11選

数ある納豆の中から、おすすめの高級納豆を厳選しました。
今回紹介する高級納豆はコチラになります。
- 有機家天然わら納豆 ふくふく
- 丸真食品国産大豆 舟納豆
- 金加食品そぼろ納豆
- 二代目福治郎高級納豆お味見セット
- マル仲水産わら麦納豆 あさ月糸
- 菊水食品高級納豆おまかせセット
- 道南平塚食品ブルース納豆
- 竹之下フーズ丹念納豆(大粒)
- 天狗納豆極小粒 わら納豆
- オホーツク陽光産業わら納豆
- 奥野食品どかべん納豆
※ 2025年4月執筆時の情報です。
詳細は各公式サイトでご確認ください。
有機家天然わら納豆 ふくふく

価格 | 3,432円(税込) |
商品名 | 天然わら納豆 ふくふく |
内容量 | 300g |
粒の大きさ | 小粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | - |
少ない粘りと柔らかくふっくらした食感が魅力の小粒納豆です。
わらに棲んで納豆菌を発酵させる昔ながらの製法で、会社が50年ぶりに復活させ作り上げた力作の商品です。糸をあまり引かないのが特徴で、柔らかい食感を楽しむことができます。
農薬・化学肥料を一切使用しておらず、栃木県産の有機小粒大豆が使用されています。納豆の粘りが得意でない方や、伝統の製法で作られた納豆を好まれる方への贈り物にもおすすめです。

丸真食品国産大豆 舟納豆

価格 | 4,198円(税込) |
商品名 | 国産大豆 舟納豆 |
内容量 | 80g |
粒の大きさ | 小粒 |
カロリー | 190カロリー |
付属のタレ・薬味 | タレあり |
舟型の経木に入った特徴的で高級感のある一品です。
茨城県産小粒大豆の深い味わいと粘りの強さが楽しめる納豆専門店の商品なので折り紙付きです。舟型の経木に包まれているのが特徴的で、見た目の高級感はもちろん爽やかなマツの香りも堪能できます。
1包80g入りとボリューム感があるので、ごはんにかけるほか一品料理に使うのもいいでしょう。自分用としてはもちろん、お土産やちょっとした贈りものにも適しています。

金加食品そぼろ納豆

価格 | 3,000円(税込) |
商品名 | そぼろ納豆 |
内容量 | 130g×12個 |
粒の大きさ | 小粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | なし |
絶妙な味付けと歯ごたえがたまらない個性的なご当地納豆です。
茨城県ひたちなか市の名物でもある、そぼろ納豆をパックに入れた商品です。納豆の粒々食感と、切り干し大根のシャキシャキ感を同時に味わえるのが魅力です。添加物を使わずに仕上げているため、素材そのものの味わいを楽しめ健康思考の方にもおすすめです。
どこでも食べることができる納豆ではないので、贈り物でも喜ばれるでしょう。ご当地名物を一度味わいたいという人や、いつもと違う納豆を食べたい人は試してみてはいかがでしょうか。

二代目福治郎高級納豆お味見セット

価格 | 3,510円(税込) |
商品名 | 高級納豆お味見セット |
内容量 | 30g×2個×6パック |
粒の大きさ | 大粒・小粒・ひきわり |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | なし |
6種類の納豆が味わえるため、贈りものにもおすすめの納豆です。
納豆専門店の主力の納豆が選ばれています。厳選された大豆や黒豆を使って作られたものなど、6種類の納豆が2食分ずつ入っています。地元・北海道で育まれた豆を中心に使い、低温でじっくりと発酵しているのが特徴です。
個包装されている一つ一つが、美しく見た目でも楽しい包装なので大切な方への贈りものなどにもよいのではないでしょうか。いろいろな種類を食べてみたい人や、納豆が好きな人は必ず喜んでくれるはずです。

マル仲水産わら麦納豆 あさ月糸

価格 | 3,980円(税込) |
商品名 | わら麦納豆 あさ月糸 |
内容量 | 30g×18本 |
粒の大きさ | 小粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | タレ・からし |
納豆と大麦が奏でる食感のハーモニーが人気の秘密です。
栃木県産の小粒大豆に同県産の二条大麦を30%配合し、絶妙な食感を実現しました。昔ながらの製法でわらに包み発酵・熟成させているので、わらのほのかな香りも楽しめます。
わらタイプでは珍しい、タレとからしがセットのため、届いてすぐ味わえますよ。プレーンな納豆とは一味違う、ちょっぴり懐かしい食感や香りを体験してみたいならぜひいかがでしょうか。風味を味わうことができるので、贈り物でも大変喜ばれます。
菊水食品高級納豆おまかせセット

価格 | 3,000円(税込) |
商品名 | 高級納豆おまかせセット |
内容量 | 約880g×8~9点 |
粒の大きさ | 小粒・ひきわり |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | タレ・からし |
全国大会にて受賞歴のある、こだわりの納豆セットを食卓でも簡単に食べることができるセットです。
全国大会にて受賞歴のある納豆6品と、ランダムに選ばれる1品のセット商品でわくわくしますね。すべての納豆は、選び抜いた国産の大豆を使用しており、高級感を感じさせてくれるのも魅力です。
金箔がのっている納豆、海洋ミネラル成分が入っている納豆など、ほかでは味わうことができない納豆が楽しめますよ。
いつもの納豆とひと味違うものを探している人は、是非おすすめです。納豆好きの方への贈り物にしても大変喜ばれるでしょう。

道南平塚食品ブルース納豆

価格 | 300円(税込) |
商品名 | ブルース納豆 |
内容量 | 80g |
粒の大きさ | 中粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | タレ |
無農薬・無肥料の青大豆を使っているのが特徴です。
北海道産青大豆の置戸みどりを使っており、ほんのりブルー色なのが特徴です。納豆の中でもあまり使われない希少価値のある北海道産青大豆は、納豆好きの方なら知らない人はいないでしょう。豆本来の甘みが活かせるように、くさみが出にくい独自の製法で仕上げています。
無農薬・無肥料で育てたものだけを使用しているので、安心安全なのも大変うれしいところです。青大豆を使用した納豆を食べたことがないのであれば、一度食べてみてはいかがでしょうか。

竹之下フーズ丹念納豆(大粒)

価格 | 1,479円(税込) |
商品名 | 丹念納豆(大粒) |
内容量 | 150g |
粒の大きさ | 大粒 |
カロリー | 200カロリー(100gあたり) |
付属のタレ・薬味 | タレ・からし |
大豆のうまみを丹念に引き出した大粒タイプです。
佐賀県産の大粒大豆そのものの美味しさを感じられるよう、職人により丁寧に加工されています。よく粘り、においは強すぎないため食べやすいのが魅力です。
納豆菌の発酵に適した九州南部の霧島連山の水を使い、うまみが高められています。地元の原材料で作られた大粒の納豆は、旨味が凝縮され特においしいです。大豆そのものの味を楽しみたい、一品料理やお酒のアテなど、納豆好きの人にこそ食べてほしい一品です。

天狗納豆極小粒 わら納豆

価格 | 756円(税込) |
商品名 | 極小粒 わら納豆 |
内容量 | 70g×3 |
粒の大きさ | 極小粒 |
カロリー | 140カロリー(70gあたり) |
付属のタレ・薬味 | タレ・からし |
ねばねば小粒でご飯とよく絡む、ごはんにぴったりの納豆です。
創業100年を超える水戸の納豆メーカーの老舗が、伝統的な製法で作るわら納豆です。粒は5.5mm以下と小さめで、しょうゆをかけてかき混ぜるととくに粘りが増します。粒の小ささと粘り具合が、温かいご飯とよく絡み合います。
朝ごはんにもぴったり、これぞ高級納豆というど真ん中の納豆なので贈り物でもおすすめです。名産地の伝統的な味を、シンプルな納豆ご飯でじっくり味わいたいという方や、喜ばせたい人がいる方にも是非どうぞ!
オホーツク陽光産業わら納豆
– 商品画像 –
価格 | 288円(税込) |
商品名 | わら納豆 |
内容量 | 80g |
粒の大きさ | 大粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | - |
無農薬・無肥料で育てた大豆を使用しています。
粒のサイズが大きく味も凝縮され食べごたえがあり、しっかりとした粘り気を楽しめる納豆です。原材料には、完全自然農法で育てられた無農薬・無肥料の北海道産大豆を使用しています。
風味や甘みを損なわないように、約1か月かけてゆっくり天日自然乾燥しているのも特徴です。その分大豆の旨味はしっかり味わえる逸品となっています。大豆そのものの豊かな味わいを堪能したいなら、注目してみてください。
奥野食品どかべん納豆

価格 | 496円(税込) |
商品名 | どかべん納豆 |
内容量 | 500g |
粒の大きさ | 小粒 |
カロリー | - |
付属のタレ・薬味 | - |
大容量がめずらしくうれしい大容量で、すぐ食べない場合は冷凍保存可能なので使い勝手もいい納豆です。
500gの国産小粒納豆が、1パックにまるごと入っている商品です。冷蔵での賞味期限は10日間ですが、冷凍すれば長期保管が可能になるので少しずつ小分けにして、冷凍保存をするのもいいでしょう。
タレやからしは入っていないですが、その都度好きな味付けを楽しんでいただけます。納豆を食べる機会が多い人や、珍しい・サプライズ的なプレゼントとして贈るのも楽しいですね。

何を買えばいいか迷ったらコレ!
有機家天然わら納豆 ふくふく

\ 購入したい方はこちらから /
高級納豆のおすすめ比較一覧表

商品名 | ![]() 有機家天然わら納豆 ふくふく | ![]() 丸真食品国産大豆 舟納豆 | ![]() 金加食品そぼろ納豆 | ![]() 二代目福治郎高級納豆お味見セット | ![]() マル仲水産わら麦納豆 あさ月糸 | ![]() 菊水食品高級納豆おまかせセット | ![]() 道南平塚食品ブルース納豆 | ![]() 竹之下フーズ丹念納豆(大粒) | ![]() 天狗納豆極小粒 わら納豆 | ![]() オホーツク陽光産業わら納豆 | ![]() 奥野食品どかべん納豆 |
価格(税込) | 3,432円 | 4,198円 | 3,000円 | 3,510円 | 3,980円 | 3,000円 | 300円 | 1,479円 | 756円 | 288円 | 496円 |
商品名 | 天然わら納豆 ふくふく | 国産大豆 舟納豆 | そぼろ納豆 | 高級納豆お味見セット | わら麦納豆 あさ月糸 | 高級納豆おまかせセット | ブルース納豆 | 丹念納豆(大粒) | 極小粒 わら納豆 | わら納豆 | どかべん納豆 |
内容量 | 300g | 80g | 130g×12個 | 30g×2個×6パック | 30g×18本 | 約880g×8~9点 | 80g | 150g | 70g×3 | 80g | 500g |
粒の大きさ | 小粒 | 小粒 | 小粒 | 大粒・小粒・ひきわり | 小粒 | 小粒・ひきわり | 中粒 | 大粒 | 極小粒 | 大粒 | 小粒 |
カロリー | ー | 190カロリー | ー | ー | ー | ー | ー | 200カロリー(100gあたり) | 140カロリー(70gあたり) | - | ー |
付属のタレ・薬味 | ー | タレあり | なし | なし | タレ からし | タレ からし | タレ | タレ からし | タレ からし | - | ー |
購入 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
今回は普通にスーパーなどであまり目にしない、高級納豆やその土地でしか買えないお取り寄せ納豆などをご紹介しました。
大粒・小粒・極小粒・ひきわりなど種類が様々で、大きさによって味わい方も変わることがわかります。また、大豆の種類や製法もそれぞれなので、どれも個性的で贈り物にしても納豆好きな方には好まれるでしょう。
価格帯でみればそれほど大きな差は出ませんが、日本のソウルフードなだけあって各々の特徴が分かれますね。
まとめ
最後に高級納豆を選ぶ時のポイントや注意点について大事なことをまとめておきます。
- 納豆の種類で選ぶ
- 豆の特徴で選ぶ
- 納豆の特産地で選ぶ
- 納豆のパッケージで選ぶ
納豆の種類は大きく分けて大粒・小粒・極小粒・ひきわりですが、種類によって食べ方も変わってきます。お料理が好きな方には意外と大粒納豆が受けが良かったりもしますね。いろんな味を楽しみたい方には、アソートセットのような詰め合わせが人気でさらに普段味わえないような新しい味にも出会えるでしょう。ポピュラーに好まれるのはご飯と一緒に食べやすい小粒納豆でしょう。
また、豆の特徴で黄大豆・青大豆・黒大豆など様々で、黄大豆はポピュラー、青大豆は甘みがあり大粒のものが多く、黒大豆は臭みが少ないので納豆が苦手な方でも食べやすいとされています。そういった知識も入れて、高級納豆選びをするとさらに自分好み、プレゼントを贈る方好みの納豆を見つけることができるでしょう。
納豆の名産地は茨城県の水戸だけではなく、九州や東北などにも納豆の名店が津々浦々あります。そういった逸品を楽しむという意味で、高級納豆と言えるでしょう。初めての土地のものを選ぶのが心配な場合、自分の知っている土地からベターなものを選ぶといいでしょう。
パッケージは様々でしたが、高級感を醸し出す納豆もあれば、昔ながらのわらで包んであるものなどいつも目にしないようなパッケージはテンションがあがります。ご自身で購入する際にはご褒美として、贈り物として買う場合には、その人の喜ぶ顔やびっくりする顔を思い浮かべましょう。やはり高級納豆は産地だけではなく、無農薬や熟成方などとても考えられています。選択肢がたくさんだと悩んでしまいますが、そいういうときこそわかりやすいパッケージ買いは選びやすいでしょう。
高級納豆を購入する際の参考になれば幸いです。